投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

第21回 校則の見直しへの警告

  で、しばらく前のことになってしまったが、2月2日の西日本新聞には福岡市で校則の見直しが始まったという記事が載っていた。 「福岡市立中 校則見直し」 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1048422/  記事によれば、髪型のツーブロックやポニーテールの禁止など、合理的な説明が出来ないブラック校則を見直すというもののようだ。  校則や生徒心得についてはすでに僕は 『校則なんて大嫌い!学校文化史のおきみやげ』 (福岡県人権研究所)において、少し見解を書いた。一つは校則や生徒心得というものの歴史を振り返ればその時その時の「心得」を書いたものが、役割を終えてもそのまま削除も変更もされずに残ってしまって、言わなくてもいい「心得」として残ってしまったこと。それに最近では(と言っても、この30~40年)「教育しない」校則や生徒心得が増えてきたことを指摘した。  で、この記事によると、市教委は「生徒の意見を反映させることで自主性の向上につながって」いるとの見解を示し、文科省も「生徒が参画する教育的意義を認めている」としているのだが、いったい子どもたちに何をどう教育しようというのかが問題になる。文面通りに受け取れば、一つは「自主性の向上」であり、もう一つは生徒が「(校則策定に)参画する教育的意義」である。  「自主性」というのは「自主的に行動する態度」(新明解国語辞典第八版)であって何事に対しても進んで取り組む姿勢と考えていいのかな。それは生徒の意見を反映することで身につくものではないと思う。  もしかして生徒たちが「制服を廃止する」とか、「茶髪やパーマを認める」とか、「化粧を認める」なんてことを提案してきたらどうするのだろうか。「それでかまわない」という人もあるだろうが、何か一言生徒に釘を刺しておきたいと反応している人は多いはずだ。制服を廃止しても中学生らしい身だしなみをするようにとか、茶髪やパーマも派手にならないようにとか、化粧もガングロ(あ、古すぎ!)は禁止とか、何か言いたくなるのではないだろうか。そんな制限付きの議論を「自主性」とは言わない。  そして最も重要なことは学校(国)としての教育観・教育目的はまず示されていないことである。この国の教育の目的は何か。 これは何度も繰り返して言うつもりだが、「 教育は、人格の完成を目指し、平和で