投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

第5回 愛国心を鼓舞するにはさ・・・

 日本を戦争に駆り立てたのは行き過ぎた愛国心や天皇中心の国家思想だとはよく言われることである。とは言え、誰がそんなことを言ったかなどというのは確証もない。ないので議論はしない。しかし、戦前の日本の国民が信じて疑わなかった信念体系が教育勅語であったことはまちがいない。  以前、「教育勅語は正しく読もう」という記事を「羅針盤」に書いた。その内容に加筆して拙著『校則なんて大嫌い!-学校文化史のおきみやげー』に収めたのでごらんいただきたい。そこに書いたように教育勅語は現代の「愛国者」たちにとっても難解らしいのだが(笑;愛国者なら日本語くらいちゃんと読め!)、当時の庶民にとってもとっつきやすいものではなかった。それでもこの勅語に込められた考えを国民に周知徹底することはとても重要な課題であった。  なので、教育勅語が出るやいなや、これを唱歌にして国民に広めようとした人がいる。菟道春千代(うじ・はるちよ)といって、花の舎主人と称し、木花園とも名乗る。歌人にして雅学協会の主幹、愛国者にして反キリスト教主義者、健康食品の開発・販売者、帝国食育会機関紙『食養新聞』の主筆でもある。  この菟道春千代なる人物が教育勅語の発布直後に『国民教育 勅語唱歌』なる冊子を上梓したのだ。教育勅語の発布は明治23年10月30日、この冊子は12月27日の発行であるから(26日となっていたものを編で27日に修正してある)、たった2ヶ月で出版したことになる。迅速も迅速、まさに発布直後に(笑)教育勅語を解釈してそれを唱歌にあつらえたのは凄いとしか言いようがない。難解な教育勅語を唱歌という馴染みやすいツールで広めようとしたのは慧眼であったと言えよう。ていうか、この菟道春千代はすでに『小学生徒運動歌』(明治19年11月)、『小学校幼稚園生徒修身運動歌』(明治20年3月)、『改良日本女子てまりうた』(明治20年2月)と子ども向けの唱歌をいくつか刊行しており、いずれも忠君愛国といった教育勅語に通ずる思想で一貫していた。(嶋田由美「菟道春千代による唱歌集編纂活動に関する研究」『大阪女子短期大学紀要』第26号 2001を参照)  その『国民教育 勅語唱歌』の現物を見たければ こちら からどうぞ。  ということで、ちょっと長いけど紹介しよう。原文はすべてひらかなで書かれていて、今の眼で見るとかえって難解かもしれないので、漢字

第4回 人を殺す感動を私たちのものに

  宗像の農民たちの感謝、宗像中学校教員の感激、そして『福岡県教育』の編集者の感動と日中戦争が始まった頃の日本の戦争に対する高揚感は理解できたかと思う。  この宗像中学校の労働奉仕(昭和12年11月13日)の少し後であるが、11月30日の東京日日新聞に「百人斬り競争! 両少尉、早くも八十人」と題する記事が載っていた。記事には「まさに神速、快進撃。その第一線に立つ片桐部隊に『百人斬り競争』を企てた二名の青年将校がある。無錫出発後早くも一人は五十六人斬り、一人は廿五人斬りを果たしたという。」として、二人の将校が「敵」を斬った経緯が述べられた後に、「記者等が駅に行った時この二人が駅頭で会見している光景にぶつかった。」ということで、この百人斬り競争をおこなった向井、野田両少尉の談話を載せている。  で、12月4日の大阪毎日新聞には「八十六名と六十五名 鎬をけづる大接戦! 片桐部隊の向井、野田両少尉 痛快・阿修羅の大奮戦」という見出しの記事が載り、11月6日の東京日日新聞では「“百人斬り”大接戦 勇壮!向井、野田両少尉」 という記事があり、「(南京)入城直前までの戦績は向井少尉は八十九名、野田少尉は七十八名といふ接戦となつた」と経過報告が載っている。(引用は現代風に字句を修正した。以下同様)  そして、12月13日の東京日日新聞は「百人斬り“超記録” 向井106=105野田 両少尉さらに延長戦」という見出しで、二人の並んだ写真入りの記事である。   野田「おいおれは百五だが貴様は?」向井「おれは百六だ」……両少尉は“アハハハハ”結局いつまでにいづれが先きに百人斬ったか、これは不問。結局「じゃ、ドロンゲームとしよう、だが改めて百五十人はどうかな」とたちまち意見一致して十一日からいよいよ百五十人斬りがはじまった。  と、さらなる競争が始めようとおもしろおかしく語り合っている様子を伝えている。また、この二人を称えて同僚の六車少尉が「百人斬りの歌」を作り、これを野田少尉が故郷の鹿児島で講演した時に小学校の生徒が歌ったとかという話が残っている(おおむねWikipediaによる)。  こんな歌のようだ。「 百人斬りの歌 」  後半は特定人物を揶揄する内容なので、無視してかまわない。それはともかく、このような歌が歌われたように「百人斬り競争」は当時の国民をして血湧き肉躍るような興奮を与えて

◎「羅針盤PARTⅡ」は旬刊とします。

  「羅針盤PARTⅡ」を取り敢えず3回目まで書いた。4月18日、28日、そして5月8日にアップしたことになる。ここまでは試行期間であったと言っていい。ここまで来たからにはこのペースを維持したい。つまりは10日に1回のペースで書きますよという宣言だ。  毎月8の日を締切にして書きます。9の日の朝には読めます、という宣言です。なので9の日の朝を楽しみにしてください。僕もがんばります。

第3回  感謝、感激、感動を超えて

 欧州各国では戦勝記念日というのがある。ナチス・ドイツが無条件降伏の署名をした日ということである。調印式は1945年5月8日から9日の深夜に行われ、ヨーロッパ時間で8日、モスクワ時間で9日ということらしい。5月9日の戦勝記念日にロシアがウクライナに対してどういう動きを示すかで関心を集めている。日本では逆に終戦記念日となっているのだが、戦勝国と敗戦国では捉え方は異なるかもしれない。  それはともかく現在のロシアでは戦勝記念日を機に国家的国民的戦意高揚をはかろうとしている。それが今の日本から見れば、もう少し棘のある言い方で言うと、メディアの報ずる国際世論に乗っかってロシアを非難している日本から見れば、どう見えるのだろうか。愚かしい、狂信的で偏狭な愛国者に見えるのではないだろうか。  昭和12(1937)年7月7日、日本軍は盧溝橋事件を機に中国に進出し、12月には南京を陥落させた。後にその歴史を隠したがる人たち、というか、都合よく考えたがる人たち(歴史修正主義者という)は日本の正当性を主張し、南京では何も残虐なことは起きなかったと言い張っているのだが、そういうことは知っているだろう。  第1回に引用した『福岡県教育』1月号に載っている記事に宗像中学校の教師が寄稿した文章がある。「非常時農村の秋(とき)」と題するエッセイだ。  国民精神総動員は実施せられた「一旦緩急アレハ義勇公に奉シ天壌無窮の皇運を扶翼」すべき時が来た、今や皇国真の非常時の秋である。歓呼の声に送られて、忠勇無双の我兵は、今ぞ出で立つ父母の国。(「 」の中のひらかな、カタカナが混在しているが、原文のまま)  と勇ましい書き出しで始まる。教育勅語の一節を叮嚀に引用できなかつたところを責めるつもりはないが、 日中戦争が始まった翌年年頭の国民意識の高揚感が漲っている。この状況が現在のロシアとよく似ているところは第1回で示したとおりである。  で、この文章は著者の勤務する宗像中学校の生徒が郡内の出征農家稲刈りの労働奉仕作業をしたことの報告である。  この頃、宗像での応召は数百人に達しており、「大事な一人男あり、無くてはならぬ働き盛りの青年あり、後に残り山田を守るは、老ひたる父母と、いたいけな小児とのみの家庭も数多ある」というなかで11月11日(木)~13日(土)の3日間、校長以下職員生徒総動員で稲刈りの奉仕に出たとい