投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

第14回 亡国の祝詞(その2)

イメージ
   そして1年が経った。明治20年12月2日。再び福岡県会の議場である。そして、尋常中学校費の審議が行われた。福岡県の税金を使った尋常中学校は福岡尋常中学校のみではあったが、豊津では明治19年中に小笠原家から支援を得ることとして明治20年5月から諸学校通則第1条による県立尋常中学校となっていた。中学校令では地方税(県税)による県立尋常中学校は1校だけと決められていたが、資金を寄附し、管理を県に任せれば県立にしていいという都合のいい規則で、この制度を利用して自力で尋常中学校となっていたのである。そして久留米はこの豊津のやり方に倣って動いたが遅きに失した。とはいえ、なんとか有志の募金を集めて仮設久留米尋常中学校として、次の段階を睨んでいた。  そういう中で県税を使う県立尋常中学校費の審議が行われたのだ。というのが教育史研究的叙述であるが、県会では尋常中学校なるもののあり方について激論がたたかわされた。その中で豊津尋常中学校を維持している仲津郡選出の征矢野半弥(そやの・はんや)議員は長々と尋常中学校費廃止論を展開した。その第一の論点は学校観、教育観にかかわるものである。長いけれど掲げておきたい。例によって史料は飛ばして読んでかまわない。これはあくまで僕の趣味だから。 ・・・本員ハ本項六百円ノ校長給ヲ全廃セント欲ス即チ地方税ヲ以テ尋常中学校ヲ設立スルハ不可ナリトスルモノニシテ県立ヲ好マサルモノナリ其理由ヲ三段ニ分チ是レヨリ陳述スヘシ第一ハ干渉教育ハ国家ノ元気減少スルヲ以テ之ヲ全廃シテ而シテ教育ノ独立ヲ保タント欲スルニ在リ何ントナレハ現今我国ノ租税ヲ以テ支弁セル教育社会ノ有様ヲ目撃スルニ大木河野ナリ森ナリ文部省ノ長官其人ヲ更迭スル毎ニ其方針ヲ変更シ更ニ教育ノ独立ヲ見ル能ハス其ノ甚シキニ至リテハ殆ント教育ヲ以テ政略上ノ方便トナスノ観アルニ至レリ故ニ自分ハ之ヲ政事ノ範囲外ニ独立シ以テ教育家ノ専任ニ委セント欲スルナリ曽テ自由教育ノコトニ付聞シ事アリ其ハ往昔水戸弘道館設立ノ際或人カ藤田東湖ニ向テ将来ハ貴殿ノ如キ真成ナル学者ハ出サルヘシトノ話ニ東湖氏ハ訝ツヽ其ハ如何ナル理由ナリヤト問ヒシカハ該人ハ之レニ答テ 今日ノ書生ハ憚リテ政事家ノ鋳形ニ鋳込マレ居ルヲ以テ到底真ノ学者ハ出サルヘシト云ヘリ 夫レ然リ而シテ聞ク処ロニ拠レハ 加藤教頭ハ卒業免状授与式ノ際生徒ニ対シ演説シタル主旨ハ卒業ノ後

第13回 亡国の祝詞(その1)

イメージ
◎しばらくお休みしていました。何故かというと、どうしてもまとめなくてはならない研究報告の準備があったので、それに集中しなくてはいけなくて『羅針盤Ⅱ』はお休み、でした。  その「しばらく」の間にむかし集めた史料を見直していたらおもしろいものを掘り出したので、予定していたネタは取り下げて、こちらを紹介することにします。史料を長々と引用するけれど、それは時代の雰囲気を味わってもらうためで、その後に噛み砕いて解説した文を綴っていくので、そちらを見るだけでいいです。       ************************************************************************  まず見てもらいたいのは、明治19年8月1日付の福岡日日新聞の「福岡中学校卒業証書授与式」という記事である。福岡日日新聞は現在の西日本新聞の前身の一つになる。冒頭部分を紹介しよう。 昨卅一日午前同校にて執行せられ加藤校長は高等科卒業生十名初等科卒業生三十九名へ卒業証書を授与したり本日臨場の諸氏は安場知事、須田師範校長、隈本修猷館長、学務課員も師範校員、新聞記者幷に本校教員悉皆及本校生徒各級十人宛なり  昨日、つまり7月31日に福岡中学校で卒業証書授与式があった。卒業生は高等科10名、初等科39名に過ぎない。そのために県知事も出席しているし、師範学校の校長と教員、修猷館の校長、県庁学務課の職員、新聞記者が来賓として出席している、という内容である。  修猷館の校長は隈本有尚という人物で、後に哲学館事件(注①)という大事件のきっかけを作った文部省視学官になったりする有名人である。このときの福岡中学校は後の福岡高等学校に繋がる福岡中学校ではなくて、強いて言えば、後の修猷館高等学校に繋がる学校だ。ややこしいけど、このときの修猷館は中学校ではなく、英語専修校という特別の学校だった。細かいことは昔書いた僕の本を読んでくれればいい(注②)。たぶんまだ在庫はあるはずだ。  で、卒業式は「万般サラ々々として行はれ会衆に倦厭を来さしむることなかりしは該校の注意誠にたりき識字の後来賓幷に本校職員及び高等科卒業生は別室にて饗応せられたり」とある。式は順調に終わり、その後高等科の卒業生は来賓と職員とともに宴会をしたのである。宴会は大切なことで、これから社会人のとして指導的立場で活躍して