投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

第10回 女教員ですが、何か問題でも?

  第6回に大正11年に流行った『 職業婦人の歌 』を紹介したが、その中で女教員はいい仕事のように歌われていた。しかし、女教員の世界はそう甘いものではなかった。  日本の教員養成を制度的に確立したのは明治19年の師範学校令であった。これを作ったのは最初の文部大臣森有礼。森は東京高等女学校の卒業式でこんな挨拶をして、女子教育の重要性を説きつつ、女性は天然の教師なのだと持ち上げた。      ----------------------------------------------------------------------------------- そもそも国家は男女でできている。だから国家の教育は半分は女子の教育だ。・・・・教育の大切さを考えれば女子教育は男子教育よりも重要だ。なぜなら賢い女子でなければ、賢くてやさしい母親にはなれない。ということなので、人間を賢くするも愚かにするもまずはいい母親を育てるかどうかにかかっている。女子は実に天然の教師なのだ。生まれながらの教師である女子の教育が充分でないうちは教育がうまくいかないのは当然のことである。                        (原文を現代語風に訳してみた)    森有礼「東京高等女学校卒業詔書授与式における演説」(明治21年7月12日)     ------------------------------------------------------------------------------------  そして、職業人としての女教員を養成するための師範学校(教員養成の学校)も各府県に作らせた。当初は師範学校女子部であり、やがて女子師範学校になったものも多い。女性教員を積極的に育成しようということであった。高学歴女子の生産である。「女は意見を言うな、ひたすら従え」と教えた『女大学』の時代〔 新谷恭明『校則なんて大嫌い! 学校文化史のおきみやげ』 61-63頁を参照してください〕にはあり得ない賢い女性像である。そして教師としての資質は生まれながらに女子には備わっているという文脈で過剰に期待していた。これもまた現代風に言えばジェンダーの押しつけみたいなものなのだが、時の文部大臣がそれだけ女性を高く買っていたことは教育史的にはだいじなことである。心に留めておいていい。  にもかかわらず、女性

第9回 戦争は人を憎むことから始めよう

イメージ
  そして10年の時が経ち、日本は再び戦争の時を迎えた。日露戦争だ。唖蝉坊は大阪に向かう途中のどこかで子どもたちが「ロチャコイロチャコイ」と廻らない舌で囃しているのに出会い、それが節めいているので、「ロシャコイ節」を思いついたという。  東洋平和に害ありなどゝ  無理な理屈をつけをった  ロシャコイロシャコイ  一天四海をわが物顔に  無礼極まる青目玉  ロシャコイロシャコイ  こんな調子である。やはり庶民的ナショナリズムそのものである。そして、そういうナショナリズムについて、「戦争になると、これは日本人の悪い癖だが、相手の下等な悪口をいふ。日清戦争の時のチャンチャン坊主式に、露助、青目玉、その他様々の言葉が飛んだ。その調子に乗った感じもあって、いささか慚愧の至りだが、私もそんな風な歌を逐次作った。」(添田唖蝉坊『唖蝉坊流生記』)といくばくかの後悔を含めて述懐している。  以前『地理教育 鉄道唱歌』の話をちょっとだけ書いたことがある( 『校則なんて大嫌い! 学校文化史のおきみやげ』 福岡県人権研究所 42頁)。おさらいになるけれど、初めて見る人の方が多いだろうから(残念なことに)ちょいと説明をしておく。いわゆる「鉄道唱歌」としてよく知られた曲のことなのだが、わが子に聞いても「そんなの知らない」と言う。ちょうど1900年、明治33年5月のことである。信じられないくらいの大ヒットだった。で、聴きたい人は こちら で聴いてもらえればありがたい。  それはさておき、その「鉄道唱歌」の人気に便乗して、その年には早速、よく似た「鉄道唱歌」と称する者が何種類か出たし、『○○唱歌』と題した唱歌本が雨後の竹の子のように登場した。それを僕は「なんちゃら唱歌」と呼んでいる。「鉄道唱歌」は駅名とそれにまつわるエピソードを次々詠み込んでいくので、地理教育と称した。同様に歴史教育であるとか、東京、岡山、京都といった地域限定の歌本も出た。さらに鉄道の次は『航海唱歌』であったり、日本を飛び出して『世界唱歌』というようなものも次々と発行されたのである。  時が経つと『衛生唱歌』(こちらも『校則なんて大嫌い!』に「健康は忠儀の証か、子どもの権利か」として書いた)とか、『公徳唱歌』『修身唱歌』『日本文典唱歌』『勤倹貯蓄豊年唱歌』『ねずみ唱歌』などといろんなものが歌本として世に出た。単純なメロディに載せて