投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

第2回 戦争への道は相変わらずここにある

   前回、「戦争は戦争に似ている」と指摘したのだが、数日後の報道でヒトラー、ムッソリーニと並べて昭和天皇の写真を載せた動画がウクライナ政府筋のTwitterで流されたというニュースが報じられた。日本政府は遺憾の意を表明し、ウクライナ政府は謝罪して削除したということだ。その動画の趣旨は「ファシズムに負けない」だったということだ。  確かにヒトラーもムッソリーニも敗戦の過程で亡くなっている(ややこしい経緯は省略する)。しかし、昭和天皇は戦争を終結させ、戦後 40年近く 国民の象徴という役割を果たした。ある意味で戦後の民主主義のなかでも国民に愛された存在だったということになるだろう。  とは言え、ヒトラーやムッソリーニと並べられるのは聯合国側の国民から見れば、同列に見えても仕方のないことだし、その当時(日本の敗戦まで)はそう見えたことはまちがいない。帝国臣民にとっても天皇は絶対的存在であり、そのように機能していたこともまちがいはあるまい。戦後という時代を経て、また戦前・戦中の天皇の発言などが知られるようになって、天皇が日本を戦争に導いた独裁者ではなかったというのは明らかになりつつある。では誰が日本を戦争に導き数多の「敵国人」を殺害し、数多の「帝国臣民」を死に追いやった指導者だったのか。枢軸国の一つとしての大日本帝国はヒトラーやムッソリーニのようなわかりやすい独裁者の姿は見えない。  丸山眞男の『現代政治の思想と行動』(未来社 1956)は僕が学生の時に読んで衝撃を受けた書物である。何で衝撃を受けたかというと、丸山は戦犯とされた人たちの発言を分析する中で、「日本ファシズムの矮小性」について論じている。  一つは「既成事実への屈服」である。それはたとえば大島浩陸軍中将・元駐独大使が「あなたは中日事変に賛成だったか反対だったか」という問いに対して「反対とか賛成とかいうことは起こってしまったことでありますから」と自分は判断しなかったと弁明していたことを挙げている。丸山は大島浩が「三国同盟でも最もイニシアティヴをとった一人」であるにもかかわらず、「自ら現実(中日事変)をつくり出すのに寄与しながら、現実が作り出されると、今度は逆に周囲や大衆の世論に寄りかかろうとする態度」を示していることを指摘している。  天皇の側近であった木戸幸一も三国同盟について「私個人としては、この同盟に反対

第1回 戦争は戦争に似ている

  ウクライナにロシアが攻め入っている。国際世論も国内世論もロシアの非道を非難しているが、正義漢面しているアメリカも、ドイツも、日本も、そんなことは言えないはずだ。なぜならまったく同じ構図の中で、同じように他国に攻め入った歴史をこれらの国は持っているからだ。  つまり、ロシアにも自国民に対するいいわけとしての正論はあるわけで、だからロシアの世論調査ではプーチンの支持率は80%を超えているのは当然のことなのだろう。外側から見れば馬鹿げたことも当事者にとっては至極まっとうに思えるのが世論というものの性質だ。  次の文は昭和13年1月の『福岡県教育』に掲載された「年頭言」の中の一節だ。古い文体なので読みにくいかもしれないが、そこは少しがんばって読んでほしい。 ①ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   今や 支那 膺懲の皇軍の武威は 朔北江南 を席巻し其戦績燦然たるものがある。然るに 蒋 政権は今に至るも反省改過の状なく不相変長期抗 日 を宣言してゐる。 帝国 は一大鉄槌を下して所期の目的を達成せねばならない。   惟ふに 日満支 三国の提携協力を以て 東亜 安定の枢軸とし惹いて世界平和の基礎を確定せんとするは、夙に 聖慮 の存する所であつて、 帝国 不動の信念である。不日 御前会議 が開かれて対支重要政策(政戦)の方途を、中外に声明せられんとするやの報道あるは、まさに必然の勢である。                      ※膺懲;敵に大打撃を与え、二度と戦争が出来ないようにこらしめること。               ※朔北江南;朔北も江南も中国の特定の地域を指す呼び方 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  固有名詞を入れ替えてみよう。 ②ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ●今や ウクライナ 膺懲の ロシア 軍の武威は マリウポリ を席巻し其戦績燦然たるものがある。然るに ゼレンスキー 政権は今に至るも反省改過の状なく不相変長期抗 ロシア を宣言してゐる。 ロシア は一大鉄槌を下して所期の目的を達成せねばならない。

第0回 羅針盤を再開してみようか。

  福岡県人権・同和教育研究協議会(県同教)の機関紙『かいほう』に「羅針盤」というコラムを書いていた。教育史の中から人権・同和教育に関係のありそうな題材を掘り起こして紹介してきたものである。それなりに評判であったのかもしれない。ときどき、「読んでます」という声をかけられることがあった。それで図に乗って、「羅針盤」に載せた文章に加筆修正をしたものを核にして、2006年に『学校は軍隊に似ている 学校文化史のささやき』(海鳥社)、2012年に『なぜ中学生は煙草を吸ってはいけないの 学校文化史の言い分』(社団法人 福岡県人権研究所)、そして2022年に『校則なんて大嫌い! 学校文化史のおきみやげ』(公益社団法人 福岡県人権研究所)と3冊の冊子にまとめてきた。  そうした経緯はともかく、「羅針盤」で書いてきたような学校文化史のからの提言はまだまだあるような気がする。と言うことで、福岡県人権研究所のHPの片隅をお借りして「羅針盤」の続編を書いてみようという気になった。幸い、勤務校である西南女学院大学を退職して時間はいくぶんできたので、やれるところまでは書き続けてみたい。「羅針盤」は年に3回書いていたのだが、ホームページとなるともう少しがんばって書かないと飽きられてしまう。機関紙は会員に送りつけられるものであるが、ホームページは見ず知らずの人が見に来てくれるところだ。興味・関心が無ければ誰も見に来てはくれないだろうし、書かずにいれば忘れられてしまう。少しでもこまめに連載ができればと思う。