投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

第22回 『破戒』を見よう

イメージ
  昨年、60年ぶりで島崎藤村の『破戒』が映画化された。全国水平社百周年を記念しての制作であり、昨年の3月3日、全国水平社創設の地である京都の元岡崎公会堂での記念式典で上映されたのを見た。ついで、一般公開に際して、人権研究所が販売したチケットを購入して家族と見に行った。そうしたら突然、宗像市から市が人権映画として上映するので解説をしてくれという話が舞い込んだ。そういうわけで当実用に作ったのが次の文章だ。  で、ここに書かなかったことから。映画では主人公の瀬川丑松は何年生の担任だったか。映画を見る限り、現在の小学校高学年程度に見えたのではないかと思う。時代設定は1904(明治37)年である。学校制度としては尋常科4年高等科4年であり、尋常科4年が義務教育であった。そして高等科4年卒業後中学校に進むという制度だった。しかし、明治40年から義務教育は6年に延長され、尋常科6年(義務教育)と高等科2年で、尋常科6年卒業後中学校進学ということになり、高等科はいわゆる袋小路の課程となって、中学校進学を予定しないコースとなった。  原作ではこの小学校は尋常高等小学校であって、瀬川丑松は高等科4年の担任である。なので、あの子どもたちに出自を告白する場面で、 「皆さんも最早十五六――満更世情を知らないといふ年でも有ません。何卒私のいふことを克く記臆えて置いて下さい。」 と丑松に言わしめている。高等科4年は現在で言えば、中学二年生である。当時は一般的に数え年でいうので、4月に高等科2年に進級したのはその年の正月に数え年15歳になった子どもである(早生まれは14歳)。  丑松の告白は12月のことであり、「最早十五六」と言ったのはまもなく十五六になるぞ、という意味である。「最早」には「もう」とルビが振ってあるのはそういうことだ。そのくらいのオトナなので、丑松は深刻な自分の出自問題を告白することにしたのである。 映画を見るときは丑松が担任する子どもたちを現在の中学2年の少年であることと、当時のこの年齢の少年たちは今の子どもたちよりもオトナであったことも踏まえた上で見てほしい。それはともかく上述の解説文に書いておいたのだが、藤村の『破戒』はしばしば誹謗の対象とされてきた。『水平新聞』掲載の「第一五回大会報告」に井元麟之による緊急動議が掲載されている。 ・・・・この作品は(『破戒』)、申す迄もな