第10回 女教員ですが、何か問題でも?
第6回に大正11年に流行った『 職業婦人の歌 』を紹介したが、その中で女教員はいい仕事のように歌われていた。しかし、女教員の世界はそう甘いものではなかった。 日本の教員養成を制度的に確立したのは明治19年の師範学校令であった。これを作ったのは最初の文部大臣森有礼。森は東京高等女学校の卒業式でこんな挨拶をして、女子教育の重要性を説きつつ、女性は天然の教師なのだと持ち上げた。 ----------------------------------------------------------------------------------- そもそも国家は男女でできている。だから国家の教育は半分は女子の教育だ。・・・・教育の大切さを考えれば女子教育は男子教育よりも重要だ。なぜなら賢い女子でなければ、賢くてやさしい母親にはなれない。ということなので、人間を賢くするも愚かにするもまずはいい母親を育てるかどうかにかかっている。女子は実に天然の教師なのだ。生まれながらの教師である女子の教育が充分でないうちは教育がうまくいかないのは当然のことである。 (原文を現代語風に訳してみた) 森有礼「東京高等女学校卒業詔書授与式における演説」(明治21年7月12日) ------------------------------------------------------------------------------------ そして、職業人としての女教員を養成するための師範学校(教員養成の学校)も各府県に作らせた。当初は師範学校女子部であり、やがて女子師範学校になったものも多い。女性教員を積極的に育成しようということであった。高学歴女子の生産である。「女は意見を言うな、ひたすら従え」と教えた『女大学』の時代〔 新谷恭明『校則なんて大嫌い! 学校文化史のおきみやげ』 61-63頁を参照してください〕にはあり得ない賢い女性像である。そして教師としての資質は生まれながらに女子には備わっているという文脈で過剰に期待していた。これもまた現代風に言えばジェンダーの押しつけみたいなものなのだが、時の文部大臣がそれだけ女性を高く買っていたことは教育史的にはだいじな...