第2回 戦争への道は相変わらずここにある
前回、「戦争は戦争に似ている」と指摘したのだが、数日後の報道でヒトラー、ムッソリーニと並べて昭和天皇の写真を載せた動画がウクライナ政府筋のTwitterで流されたというニュースが報じられた。日本政府は遺憾の意を表明し、ウクライナ政府は謝罪して削除したということだ。その動画の趣旨は「ファシズムに負けない」だったということだ。 確かにヒトラーもムッソリーニも敗戦の過程で亡くなっている(ややこしい経緯は省略する)。しかし、昭和天皇は戦争を終結させ、戦後 40年近く 国民の象徴という役割を果たした。ある意味で戦後の民主主義のなかでも国民に愛された存在だったということになるだろう。 とは言え、ヒトラーやムッソリーニと並べられるのは聯合国側の国民から見れば、同列に見えても仕方のないことだし、その当時(日本の敗戦まで)はそう見えたことはまちがいない。帝国臣民にとっても天皇は絶対的存在であり、そのように機能していたこともまちがいはあるまい。戦後という時代を経て、また戦前・戦中の天皇の発言などが知られるようになって、天皇が日本を戦争に導いた独裁者ではなかったというのは明らかになりつつある。では誰が日本を戦争に導き数多の「敵国人」を殺害し、数多の「帝国臣民」を死に追いやった指導者だったのか。枢軸国の一つとしての大日本帝国はヒトラーやムッソリーニのようなわかりやすい独裁者の姿は見えない。 丸山眞男の『現代政治の思想と行動』(未来社 1956)は僕が学生の時に読んで衝撃を受けた書物である。何で衝撃を受けたかというと、丸山は戦犯とされた人たちの発言を分析する中で、「日本ファシズムの矮小性」について論じている。 一つは「既成事実への屈服」である。それはたとえば大島浩陸軍中将・元駐独大使が「あなたは中日事変に賛成だったか反対だったか」という問いに対して「反対とか賛成とかいうことは起こってしまったことでありますから」と自分は判断しなかったと弁明していたことを挙げている。丸山は大島浩が「三国同盟でも最もイニシアティヴをとった一人」であるにもかかわらず、「自ら現実(中日事変)をつくり出すのに寄与しながら、現実が作り出されると、今度は逆に周囲や大衆の世論に寄りかかろうとする態度」を示していることを指摘している。 天皇の側近であった木戸幸一も三国同盟について「私個人としては、この同...