第8回 〔閑話休題〕新しい識字問題の複雑さ
〔閑話休題〕ちょっと一休みして気分転換しましょうかね。 福岡県人権研究所では紙媒体によるニュース紙『りべらしおん』を6月から電子媒体に切り替えました。理由はいろいろあります。しかし、それらの理由をとりまとめて言えば新しい識字問題だからです。 それならば、IT機器を使い慣れていない人のために紙媒体の『りべらしおん』を続けるべきではないか、と考える向きもあるかと思う。しかし、それは識字運動の趣旨とは異なるのではないかと考えるのです。 「同和」教育運動の中で識字が大きな問題となったのは、被差別部落の「親たち」に読み書きの出来ない人たちがいるという事実に出会ったことに始まります。それは「親たち」であって、「子どもたち」ではありませんでした(とりあえず)。たとえば部落解放同盟の京都・行橋地区協議会の野田徳治委員長(1985年当時)の「そのころ(昭和30年代半ば頃-新谷注)、松蔭支部で教師の側から父母との連絡が全然とれない。という問題提起があり、よく調べてみると学校側からの連絡文(保護者会、家庭訪問など)を父母が読めないからだ、ということがわかったのです」(福岡県同和教育研究協議会編『解放教育の軌跡Ⅱ』1991)という証言がそれを物語っています。 そのようにして始まった識字運動は差別によって文字を学ぶ機会を失った人たちに対する補償活動であったということになります。差別によってあらかじめ文字を奪われた人たちに文字をあらためて獲得してもらうということが基本的人権を確保するための第一歩だったからです。そうした過程でたとえば人権関係の集会では特定の文書に「ふりかな」をふっていたのもそうした配慮であったと言えるでしょう。また、先に識字問題が「(とりあえず)親たち」と(とりあえず)という言葉を付記したのは 読み書き教室 や 夜間中学校 などが現在も求められているし、そのような識字活動が進行中ということを意味しています。 ところで、識字という言葉の意味は「文字を読めるようになること」(小学館『日本国語大辞典』)です。「読めるようになる」というのは単に「Aがエーだあることを情報として知る」ことではありません。 識字運動の中から教育理論を編み出したパウロ・フレイレは次のように書いています。 -----------------------------------------------...