第8回 〔閑話休題〕新しい識字問題の複雑さ

〔閑話休題〕ちょっと一休みして気分転換しましょうかね。

 福岡県人権研究所では紙媒体によるニュース紙『りべらしおん』を6月から電子媒体に切り替えました。理由はいろいろあります。しかし、それらの理由をとりまとめて言えば新しい識字問題だからです。
 それならば、IT機器を使い慣れていない人のために紙媒体の『りべらしおん』を続けるべきではないか、と考える向きもあるかと思う。しかし、それは識字運動の趣旨とは異なるのではないかと考えるのです。
 「同和」教育運動の中で識字が大きな問題となったのは、被差別部落の「親たち」に読み書きの出来ない人たちがいるという事実に出会ったことに始まります。それは「親たち」であって、「子どもたち」ではありませんでした(とりあえず)。たとえば部落解放同盟の京都・行橋地区協議会の野田徳治委員長(1985年当時)の「そのころ(昭和30年代半ば頃-新谷注)、松蔭支部で教師の側から父母との連絡が全然とれない。という問題提起があり、よく調べてみると学校側からの連絡文(保護者会、家庭訪問など)を父母が読めないからだ、ということがわかったのです」(福岡県同和教育研究協議会編『解放教育の軌跡Ⅱ』1991)という証言がそれを物語っています。
 そのようにして始まった識字運動は差別によって文字を学ぶ機会を失った人たちに対する補償活動であったということになります。差別によってあらかじめ文字を奪われた人たちに文字をあらためて獲得してもらうということが基本的人権を確保するための第一歩だったからです。そうした過程でたとえば人権関係の集会では特定の文書に「ふりかな」をふっていたのもそうした配慮であったと言えるでしょう。また、先に識字問題が「(とりあえず)親たち」と(とりあえず)という言葉を付記したのは読み書き教室夜間中学校などが現在も求められているし、そのような識字活動が進行中ということを意味しています。
 ところで、識字という言葉の意味は「文字を読めるようになること」(小学館『日本国語大辞典』)です。「読めるようになる」というのは単に「Aがエーだあることを情報として知る」ことではありません。
 識字運動の中から教育理論を編み出したパウロ・フレイレは次のように書いています。

---------------------------------------------------------------------------

 識字学習は、ことばを話すということのほんとうの意味、つまり人間の行為には必ず省察と行動が含まれることを認識する機会になるべきである。・・・ことばを話すこと、それは同時に自己表現や世界表現の権利、決定や選択の権利、そして最終的には社会の歴史過程に参画する権利と結びつかなければ、真の行為と言えないのである。
 沈黙の文化のなかでは、大衆は口をきかないmute。すなわち、かれらは社会変革に創造的に参加することを禁じられており、したがってまた生きることも禁じられているのである。人道主義humantarian(これは人間主義humanistとはちがう)に立つ識字運動のなかで教育をうけたおかげで、たまたま読み書きができるとしても、それでもなお、かれらは自分たちに沈黙を強いる権力から疎外される。
                                                      (P.フレイレ『自由のための文化行動』22頁)
-----------------------------------------------------------------------------------
 文字を知っていても解放されていない人々は沈黙したままであり、それをフレイレは「沈黙の文化」と呼びます。識字運動の目標は獲得した文字で自己表見をするようになるというところにあります。権力が腐敗しようが、どこかで戦争が起きようが、薄給で過重な労働を強いられようが、意味のない校則を押しつけられようが、自分の意見を持たないし、言わないというようなことが、フレイレの言う「沈黙の文化」であり、非識字状態だということです。
 先日の本研究所主催の講演会でお話しいただいた佐藤直樹氏の言う同調圧力やら世間やらに従ってしまうのも「沈黙の文化」であると言ってもいいでしょう。そう考えると、識字の前提が非識字者を生み出さないということであると思います。非識字者が生まれないように義務教育制度を徹底する、不登校の子どもを出さない、学力保障をする、高等学校教育を無償とする、インクルーシブ教育を広める等々の努力はそうした前提を準備する行為なのです。当然のことですが、(そのことがわからない教員も多いでしょうが)義務教育は高校受験のためにあるのではありません。識字=リテラシーのためにあるのです。あらゆる教科教育、教科外教育はリテラシーのためにあるのです。算数も理科も音楽も体育も、そして給食も生徒会も、みなこの社会で生きていくのに必要な前提として学ぶのです。
 それはさておき、現代社会は大きく変貌しつつあります。それが政治や経済の力で恣意的に進められているとしても情報科学の発展はいわゆるユビキタス社会とかsociety5.0とという新しい社会を作り出しています。かつて文字情報文化の中で差別によって特定の人々が文字文化から排除されていたように、これからの社会の情報文化から排除される人が生まれないようにしなくてはならないのだと思います。
 だから、コンピューター・ネットワーク(web)によって繋がっている社会の中で誰もが取り残されないことが必要になってきます。だから、人権を重視する方は年齢の如何にかかわらず、学んで欲しい。新たな識字問題を引き起こさないために私たちは今、新しい社会に生きていく準備をしなくてはならないのです。
 この20数年の間に電話機はPHSからガラ系と呼ばれる携帯電話(フィーチャーフォン)へと変わり、そのサービスもまもなく終了することがわかっています。すでに多くの市民はスマホを個々人で所有しているのが実状で、スマホはすでに電話機ではなくユビキタス社会の端末であると言ってもいいでしょう。そして、何らかの端末に繋がっていないと、この社会のネットワークから外されていくことになってしまいます。第二の識字問題が始まっているのです。そして、その波は急速に私たちを追い越しつつあると言って過言ではありません。
 コロナ・ウィルスによる感染症の拡大はこの社会のあらゆる場面で社会活動のあり方を変えてしまいました。大学ではオンラインでの授業に切り替えられたところがほとんどです。以前はオンライン講義はいわゆる通信制の特殊な形態の学校のツールだったけれども、そして、それらは対面の講義よりも質の低いものだと思い込んでいたけれども、現在ではどの大学でもあたりまえに使われるツールになってしまっています。会議や研究会、学会などもオンラインで済まされるようになり、そうした変化は私たちの生活の仕方を一変させてしまいました。同じ日に家に居ながら国内外の会議に参加しつつ、講義をするのがあたりまえになったのです。出張しなければならない仕事は大きく減りました。それらのツールは決して対面よりけっして劣るものではなく、使い方次第では対面を凌ぐものかもしれないと実感するようにもなりました。社会は急速に新しい社会へと変わらざるを得なかったということにななります。
 僕は今年の3月まで大学で講義をしていたので体験しましたが、学生はそれぞれパソコンを持たないと大学での学びが難しいということが、オンライン講義ではっきりしました。これを機にパソコンを購入した家庭もあると思います。
 以前勤務していた九州大学では一年生を対象とする基幹教育院という組織を立ち上げた時にパソコンを必携にしました。情報の収集と発信を学びの最初に身につけさせるという趣旨であったと思いますし、それは今となっては正解であったと思います。こういう言い方は好きではありませんが、社会の指導者となっていく人間には人より先に識字のツールを手に入れておく必要があるからです。それを「へぇ、そうなんだ」と傍観していることはまちがいです。解放のためのツールは非抑圧者こそ先んじて手に入れるべきなのです。
 で、話を戻すと、一方で、スマホでオンライン講義に参加したり、オンラインで配付した資料をスマホで見る学生も目撃しました。中にはすべてをスマホで処理する若者もいるようだし、実際スマホで学術論文を書いている若い研究者をテレビで見たこともあります。それが現実の社会です。
 先日の新聞記事によると、若者への支援をしているNPOが調べたところ、支援を希望する若者のうち「給付金や奨学金を申請したことがある」人は37.1%にとどまったといいます。それは国の支援制度は「書類の提出」や「電話での問い合わせ」が必要なのですが、日常的にLINEやインスタグラムといったスマホがメインのメッセージ機能を使っている若者は「電話」や「書類」が苦手なのだそうで、それでスマホでできる消費者金融などから借金してしまうのだそうです(「国支援策の手続き、若者には高難度――郵送や電話に不慣れ、決済アプリやリボ払いで生活費借金」朝日新聞2022/06/20)。若者の使う言葉がスマホを通じてやりとりされるようになっているし、それは若者に限らず、非抑圧者の非識字状態をスマホ世界に押し込んでいるということを示しています。新しい識字問題が起きていると言うことです。
 ならば、発信する側がそういう実情に合わせた発信システムをつくらなくてはならないのだということなのでしょう。それは従来の識字運動と同じ次元の最低限の試みです。そうすると奇妙なことだが、人権を重視する行政のサービスはスマホを使うデジタル決済にしていかなくてはならないことになります。実際、学生がパソコンを使えないとか、スマホで卒論を書いているとかいう話をしばしば耳にします。
 また、オンラインでの、つまりZOOMとかYouTubeとかを利用した集会への参加は敷居が高いという人がいるとはよく聞く声です。しかし、家にパソコンはないが、スマホは持っているというのもあながちまちがいではないでしょう。それらの人はスマホでYouTubeを楽しんだり、Twitterでつぶやいたりしています。それと同じなのだということを知ってもらうことも識字活動だし、そういうシステムを普及させることも識字なのです。そして、パソコンを通して新しい社会に参加していくという情報化社会の王道もこれからの識字に必要なことなのだと考えます。

 

コメント

このブログの人気の投稿

第25回 してはならぬ二十箇条

第22回 『破戒』を見よう

第23回 校則を無くしたらどうなるの?