第5回 愛国心を鼓舞するにはさ・・・
日本を戦争に駆り立てたのは行き過ぎた愛国心や天皇中心の国家思想だとはよく言われることである。とは言え、誰がそんなことを言ったかなどというのは確証もない。ないので議論はしない。しかし、戦前の日本の国民が信じて疑わなかった信念体系が教育勅語であったことはまちがいない。 以前、「教育勅語は正しく読もう」という記事を「羅針盤」に書いた。その内容に加筆して拙著『校則なんて大嫌い!-学校文化史のおきみやげー』に収めたのでごらんいただきたい。そこに書いたように教育勅語は現代の「愛国者」たちにとっても難解らしいのだが(笑;愛国者なら日本語くらいちゃんと読め!)、当時の庶民にとってもとっつきやすいものではなかった。それでもこの勅語に込められた考えを国民に周知徹底することはとても重要な課題であった。 なので、教育勅語が出るやいなや、これを唱歌にして国民に広めようとした人がいる。菟道春千代(うじ・はるちよ)といって、花の舎主人と称し、木花園とも名乗る。歌人にして雅学協会の主幹、愛国者にして反キリスト教主義者、健康食品の開発・販売者、帝国食育会機関紙『食養新聞』の主筆でもある。 この菟道春千代なる人物が教育勅語の発布直後に『国民教育 勅語唱歌』なる冊子を上梓したのだ。教育勅語の発布は明治23年10月30日、この冊子は12月27日の発行であるから(26日となっていたものを編で27日に修正してある)、たった2ヶ月で出版したことになる。迅速も迅速、まさに発布直後に(笑)教育勅語を解釈してそれを唱歌にあつらえたのは凄いとしか言いようがない。難解な教育勅語を唱歌という馴染みやすいツールで広めようとしたのは慧眼であったと言えよう。ていうか、この菟道春千代はすでに『小学生徒運動歌』(明治19年11月)、『小学校幼稚園生徒修身運動歌』(明治20年3月)、『改良日本女子てまりうた』(明治20年2月)と子ども向けの唱歌をいくつか刊行しており、いずれも忠君愛国といった教育勅語に通ずる思想で一貫していた。(嶋田由美「菟道春千代による唱歌集編纂活動に関する研究」『大阪女子短期大学紀要』第26号 2001を参照) その『国民教育 勅語唱歌』の現物を見たければ こちら からどうぞ。 ということで、ちょっと長いけど紹介しよう。原文はすべてひらかなで書かれていて、今の眼で見るとかえって難解かもしれないので、漢字...