第12回 戦争をしない決意とは……

  ウクライナの戦争はまだ終わらない。なぜ終わらないのだろうか。今朝のテレビで誰かが言ってた。「ロシアから始めた戦争だから、ロシアがやめなければ終わらない」って。確かにそうだろう。かつての日中戦争と同じだ。仕掛けた方がやめなければ終わらない。仕掛けられた方がやめるというのは全面的に降伏することだからだ。だから戦争はやってはいけないのだ。
 ちょいと前に友人がSNSでぼやいていた。学生時代の仲間との宴席で、ウクライナの戦争に話題が及んだ。みんながみんなロシアを悪者にし、ロシアの敗北を求め、さらには「ロシアが北海道に攻めてきたらオレは銃を取って戦う」などとほざくので、「ロシアもウクライナも、誰も死んで欲しくない」と主張した彼は非難され、友だちをなくして帰ってきたそうだ。
 これが平和憲法を戴く日本の現状だ。戦争放棄の理念は全くと言っていいほど形骸化したということではないか。「戦争はしたくない」と言えば友だちを失う。そんな社会になってしまったのはなぜだろう。もしかして、戦後行われてきた平和教育に問題はないのだろうか。
 日本国憲法第9条の戦争放棄はアメリカからの押し付けだから改正すべきだという意見を言う人はいる。故安倍元首相はそういう考えで経験を動かしてきた。彼が教育基本法を全面改定したのはそういう路線の上でのことである。しかし、それはちがうようだ。
 幣原喜重郎(1872~1951)という人物をご存知だろう。ポツダム宣言を受諾して日本の敗戦を決定した鈴木貫太郎内閣は昭和20年8月17日に総辞職し、これを皇族であった東久邇宮稔彦王が首班となって引き継ぎ初の皇族内閣を作ったものの二ヶ月も経たない10月9日に総辞職した。その後に総理大臣となったのが幣原喜重郎である。幣原内閣は翌昭和21年5月22日までと短期間ではあったが、吉田茂内閣が成立するまでの間戦後の改革の基礎作りをした。日本国憲法の草案を作成した内閣と言ってもいいだろう。ちなみに幣原は吉田内閣では国務大臣、その後衆議院議長に就任している。
 この幣原喜重郎衆議院議長の秘書官をしていた平野三郎衆議院議員(1912~1994)が1951年2月に幣原から聞き取った話が平野文書として残っている★。この聞き取りは1951年の2月の終わり頃におこなわれた。そして、3月10日に心筋梗塞で急逝した。聞き取り当初幣原は平野に対して「このいきさつは僕の胸の中だけにとどめておかねばならないことだから、そのつもりでいてくれ給え」とこの内容は決して「口外しないよう」に申し渡していたが、「昨今の憲法制定の経緯に関する論議の状況にかんがみてあえて公にすることにした」というものである。それが昭和39年2月付でまとめられたこの文書である。
 幣原によると、「戦争放棄」という考えは幣原自身の発案で、占領下の日本政府からそれを言うとアメリカ以外の戦勝国は天皇制の廃止と皇軍の解体を要求していた。天皇制を維持することを使命と考えていた幣原は「天皇の人間化と戦争放棄を同時に提案すること」を思いついた。しかし、そのことを日本政府から言い出すと混乱が起きる。それで、自らマッカーサーに進言し、マッカーサーから勧告という形で草案が示される形をとったというのである。
 幣原の理論についてはこの『平野文書』を読んでもらうこととして、幣原の考えは吉田内閣に引き継がれ、国会での審議となったのである。
 幣原に聞き取りをしたとき、平野三郎は「私には第九条の意味がよく分りません。あれは現在占領下の暫定的な規定ですか、そ れなら了解できますが、そうすると何れ独立の暁には当然憲法の再改正をすることになる訳ですか」とまず問うている。つまり、「戦争放棄というのは占領下だけのことで、独立したら改正することになるんでしょう?」という確認だったが、幣原は、「いや、 そうではない。 あれは一時的なものではなく、 長い間僕が考えた末の最終的な結論というようなものだ」と答えている。敗戦国としての取り繕いではなく、未来永劫戦争は放棄するのだ」という意思である。
 同じことを衆議院でも問われた〔以下、引用は原文のままで、(朱字)で現代風の読み方を附してみた。〕。日本進歩党の原夫次郎は「唯恐るべきは、我が国を不意に、或は計画的に侵略せんとするもの達、或は占領せんとするものが出てきた場合に、我国の自衛権と云ふものまでも抛棄しなければならぬのか(日本を侵略、占領しよういうものが出てきた場合に自衛する権利も抛棄するのか)」と質問した(昭和21年6月26日衆議院本会議)。これに対して、吉田茂首相は「自衛権の発動としての戦争も、又交戦権も放棄したものであります。従来近年の戦争は多く自衛権の名に於て戦はれたのであります。満洲事変然り、大東亜戦争然りであります(自衛権も交戦権も放棄したということです。近年の戦争は、満洲事変も、大東亜戦争もみな自衛と称して行われた戦争なんです)」と答弁し、このことを確認しています。
 で、日をあらためて、日本共産党の野坂参三がこう質問しました。「此処には戦争一般の抛棄と云ふことが書かれてありますが、戦争には我々の考へでは二つの種類の戦争がある。二つの性質の戦争がある。一つは正しくない不正の戦争である。是は日本の帝国主義者が満洲事変以後起したあの戦争、他国征服、侵略の戦争である。是は正しくない。同時に侵略された国が自国を護る為めの戦争は、我々は正しい戦争と言つて差支へないと思ふ。この意味に於て過去の戦争に於て中国或は英米其の他の聯合国、是は防衛的な戦争である。是は正しい戦争と言つて差支へないと思ふ。一体此の憲法草案に戦争一般抛棄と云ふ形でなしに、我々は之を侵略戦争の抛棄、斯うするのがもつと的確ではないか(戦争には正しくない戦争=侵略の戦争と正しい戦争=自国を護る戦争とがあり、日本の引き起こした満洲事変以後の戦争は正しくない戦争であり、中国や聯合国の戦争は正しい戦争だった。憲法には不正の戦争のみを抛棄すると書けばいい。)」として、草案に異を唱えた(昭和21年6月28日衆議院本会議)。
 吉田首相は「国家正当防衛権に依る戦争は正当なりとせらるゝやうであるが、私は斯くの如きことを認むることが有害であると思ふのであります。(拍手)近年の戦争は多くは国家防衛権の名に於て行はれたることは顕著なる事実であります。故に正当防衛権を認むることが偶々戦争を誘発する所以であると思ふのであります。(正当防衛による戦争は正しいと言うようだが、それを認めることが有害なんだ。近年の戦争はみんな国家の防衛という名目で行ってきたのは事実だ。正当防衛の権利を認めれば戦争のきっかけを作ることになる)」と答え、「ご意見の如きは有害無益の議論と私は考へます(あなたの意見は有害無益だ)」と突っ返したのである。
 結果的に野坂参三は、「……我々の数は少数であります。此の草案が茲に可決されることは明かであります。それ故に我々は当憲法が可決された後に於ても、将来当憲法の修正に付て努力するの権利を保留して、私の反対演説を終る次第であります。(拍手)(私たちは少数なので日本国憲法は可決されるだろう。それでも私たちは憲法改正を目指すのだ。)」と日本共産党は日本国憲法案に反対票を投じることを言明した。
 だいぶ長くなったがこうした経緯から学ぶことは大きい。現在、ウクライナに対するロシアの侵攻を正しくない戦争だと位置づける人は多いだろうし、ウクライナに肩入れし、支持する人も多いだろう。しかし、ウクライナでは18歳以上の男性の出国は認めず、国防のために戦うことを強いている。それはウクライナという国の主権の問題だからどうこう言う問題ではないし、どうこう言うつもりもない。ただ、これを日本に置き換えた場合、私たちはどうするべきなのか。
 日本国憲法では、その作成過程での議論でわかるように戦争には正しい戦争も正しくない戦争もない、あらゆる戦争を放棄するという結論に至ったのです。幸いにして、日本は戦火のただ中にいるわけではない。だからこそ今、子どもたちに対する平和教育が必要なのであろう。ていうか、今までそうした平和教育をしてきたかどうか。そうした平和教育を受けてきた子どもの眼から見れば、今のウクライナはどのように映っているのだろうか。

★『平野文書』平野三郎記「幣原先生から聴取した 戦争放棄条項等の産まれた事情について」 憲法調査会事務局 昭和39年2月
 もといこの文書は国立国会図書館憲政資料室所蔵文書(西沢哲四郎旧蔵)だが、kindleで読むことも出来るし、三和書籍のHPからダウンロードできる。

コメント

このブログの人気の投稿

第25回 してはならぬ二十箇条

第22回 『破戒』を見よう

第23回 校則を無くしたらどうなるの?