第18回 入試に必要な学力とは



 日本では学校ができたとたんに受験勉強が始まったといっても過言ではない。写真は岩崎鉄次郎編『受験必携理化学問答』(明治23年刊)と吉見経綸校閲・篠田正作纂輯『受験予備日本地理問答』(明治25年刊)という受験参考書である。明治23年といえば、ようやく日本の学校制度が整いつつあった頃である。明治19年に高等中学校という制度ができた。これは官立の第一から第五までと、山口高等中学校、鹿児島高等中学校造士館の7校であった。帝国大学は東京に一校のみ、その下の高等中学校はこの7校のみであった。
 『受験予備日本地理問答』のほうは明治24年5月に出版され、その後版を重ねてこの写真のものは第6版で明治25年5月に刊行されている。あまり緊急性を感じてもいないようなのである。また、こちらにも官立学校試験問題が掲載されているが、高等中学校以外に高等商業学校、農林学校、そしてなんと大阪府尋常中学校の入試問題が載っている。当時の高等中学校はまだ本科まで十分に生徒が満たされておらず、本科の下に3カ年の予科をさらにその下に2カ年の補充科を設けていた。明治25年にはようやく補充科の募集を止めようかなというところであって、受験生は予科とか補充科を目指しての受験生であったとも考えられる。だから尋常中学校の入試問題も一緒に載っているのはそういうことなのである。
 そんなことから見ても、現在の受験事情とは全く異なる情勢であったと理解してほしい。そういう事情を知った上で「理化学」の第一高等中学校の入試問題を見てみよう。
●物体ノ地上ニ落ルハ何故ゾ(物体が地上に落ちるのはどうしてか)
●船ノ水上ニ浮フ理ハ如何(船が水に浮かぶ理由は何か)
●「ポンプ」ヲ以テ水ヲ低キ所ヨリ高キ所ニ挙ル理ハ如何(ポンプで水を低いところから高いところに汲みあげるメカニズムは何か)
●水入ニハ必ス二個ノ穴アリ其用如何(水入れには必ず二つの穴があるがそれは何のためか)
 こういうのが30題近く載っている。いずれも身の回りの物理学という感じの問題だが、物理学的に説明するとなれば、なかなかたいへんだろう。物理学の考え方に熟知していなくては説明は難しいと思う。
 ちなみに本文では同様の問いに対して答えが示される「問答」式になっているので、一つ二つの例を見てみよう。
●重心と中心の区別如何(重心と中心の区別はどういうことか)
重心トハ重ノ聚ル所ニシテ其重心ハ一点ニ在リテ此一点ヲ支係スルトキハ以テ諸部ヲ平均セシムルヲ得ル即チ軽重ノ中心ニシテ中心トハ形体ノ中央ヲ云フナリ
(重心とは重さの集まるところで、重心は一点にある。その一点に全体のバランスがとれる。つまり軽重の中心であって、中心というのは形の上での真ん中という意味だ)
●児童玩具ノ不倒翁ハ如何二之ヲ傾倒スルモ直二勃起スル理由如何(子どものおもちゃのおきあがりこぼしはどうやってこれを倒そうとしてもすぐに立ち上がってくる。その理由は何だ)
重心体ノ一点ニ在リテ此一点ヲ支係スル時ハ以テ諸部ヲ平均セシムルコトヲ得今不倒翁ハ其製下部ヲシテ最モ重カラシメ一体ノ重心ヲシテ其最下部二位セシメ起立ヲ促ガス為二其下部ノ縁辺ヲ円滑ナラシメタリ因テ之ヲ投スルニ如何ノ方ヲ以テスルモ一体ノ重量ハ遂二下部二抗スルヲ得ズ自ラ重心ヲ得テ諸部ヲ平均シ儼然トシテ座位スルナリ
(重心は体の一点にあるもので、そこで全体の平均をなしている。で、おきあがりこぼしはその下の方を最も重くしてあり、一体の重心は最下部に置いて立たせるようにしている。そのため下部をなめらかにしているので、このおきあがりこぼしをどんなふうに投げてもその重量は下部の重さに抗えず、最下部の重心で全体の重さを平均するので、がっつり座った姿勢でいるものなのだ)
 少し長ったらしくなったが、この程度には丁寧な説明ができるためには重心についての「論理的理解」が必要になる。
 これが歴史だとどうだろうか。吉見経綸『受験応用日本歴史問答』(明治25年刊)を繙いてみると、「応仁ノ乱止ミテ後社会ノ状勢如何二変セシヤ(応仁の乱が終わった後、社会の情勢はどう変わったか)」とか「西南ノ役ヲ略叙セヨ(西南の役について述べよ)」という問いになる。答え、これは難しい。数行で書けるかもしれないが、一冊の本になってもおかしくない問いである。
 こうした記述向け(!)の問いに対して、「地理」はすごい。
●西海道ノ国名及郡数ヲ細記セヨ(九州の国の名とそれぞれの郡の数を書きなさい)
 まずは旧国名だけでも言えるだろうか。九州というだけあって九つの国がある。それにプラスアルファだ。正解はこれ。
筑前国15郡、筑後国10郡、豊前国8郡、豊後国10郡、肥前国16郡、肥後国15郡、日向国10郡、大隅国11郡、薩摩国14郡。これで九「州」だ。これに離島である壱岐国2郡、対馬国2郡、琉球国郡制なし、が加わる。
 国名は言えたとして(さてどうだろう)、郡の数までは無理というもの。はたまた郡の数を知っていることにいかほどの意味があるだろうか。しかも、こういうのを全国について問うてくるから否が応でも理屈抜きに暗記しなくてはならない。
 このあたりから察するに、前述の理化学や歴史についても受験対策=暗記という方法がとられたであろうことは想像に難くない。無批判に受け入れる学び方はかなり早くからこの国の教育を蝕んでいたのかもしれない。
 ところで、九州とは九つの国という意味だ。さてそれらの国は何でしょうか。もひとつ四国も四つの国です。これ、我が子が子どもの頃お風呂で覚えさせた。勉強じゃないよ、知らなくてもいいけど、知っていることで教養になるというレベルのトリビアとしてね。



コメント

このブログの人気の投稿

第25回 してはならぬ二十箇条

第22回 『破戒』を見よう

第23回 校則を無くしたらどうなるの?