第20回 戦争の落とし前はつけたのか~勇気ある平和国家の志を考えよう (つづき)

 しばらくサボっていました。
 理由はいろいろあります。たとえば足の指を剥離骨折したとか、2月にインド旅行に行ったとか。いいわけはいくつもあります。なんで剥離骨折なんかしたのか。簡単なことです。休呆堂の中は本だのモノだのちょうど歩く足の通る高さに罠のように待ち構えていて、一日に何回かは足の指が接触している。たまたま勢いがついてコツンとあたった指が運の悪い角度というか、タイミングというか、やっちまったという次第だ。
 で、インド旅行はどんな旅行だったか、と言うと、今回は今まで行ったところに行き、特に移動もせず、なじみのホテルでゴロゴロするというだけの旅でした。ま、夜行列車=寝台列車という非日常がそれなりのお土産をくれましたが、それについては興味があれば、この『バラナシを発つ』というブログを見てください。
なので、特にたいしたこともないのんびりした旅行でありました。驚いたのはガンジス河畔がますます俗化していたということです。
 とは言え旅の後遺症はありますね。

長旅を終へても旅が終はらない今日もぼんやり時を見てゐる   休呆

 こんな感じかな。要は怠け癖がついたということ。日々撮りためたテレビドラマやら映画やらをボッと見て英気を養い続けているのです。
 で、そうこうしていたら、入れ違いとは言わないけれど、インドを訪れていた岸田首相がなんと世間の眼を欺いて裏口からこそこそ出て、ウクライナに入り、ゼレンスキーと会談したのだとか。それって、日本はロシアの敵国ですよ、と宣戦布告したようなものではないだろうか。そういう緊張感を生む国際情勢に向かう姿勢が岸田流の「現実主義(リアリズム)」なのだろうか。
 そんな感じで岸田文雄『核兵器のない世界へ~勇気ある平和国家の志』の第三章を読み進めよう。第三章は「核廃絶のリアリズム」。何がリアリズムかというと、核廃絶に向けて北朝鮮と、中国、ロシアの姿勢が邪魔をしているということだ。そして、「核なき世界」を表明してノーベル平和賞を受賞したオバマ大統領に代わってトランプがそれをひっくり返した発言をやり出したのがもう一つの難題だという程度である。
 じゃあ、日本はどうするのか、ていうより岸田は何をするのか、というとこうなる。

 しかし、ベルリンでの演説の途中もオバマ大統領自身が「いくら実現が困難でも、核なき世界こそ正義のある世界だ」と口にした通り、「核なき世界」の理想は現実の国際政治が作り出した「壁」に即座にぶつかりました。(161頁)

 何を言っているのかよくわからないが、現実には壁があるよということを言いたかったようだ。それはあたりまえだろう。その壁をどう越えるのかというのが政治家としてのリアリズムのはずなのだが、その岸田プランは示されていない。
 そして、この章の最後はトランプ大統領の一般教書演説の一節で締めくくっている。

「世界各国が一緒に核を廃絶する魔法のような瞬間がいつか訪れるかもしれないが、残念なことに今はそのような段階ではない・・・・・・」(167頁)

 章の締めくくりの文はその章の結論であり、自分の言葉で書くようにと学生には指導してきた。しかし、岸田氏が持ち上げたオバマ大統領の提案は「ブッシュ・トランプ路線とは一八〇度、違う内容を指針としています」と岸田氏自身が説明しているトランプ大統領の言葉で締めくくるというのは、岸田氏の方針が国際政治のリアリズム(!)の中で、かつては核廃絶の希望としたオバマ路線から一八〇度(正反対)のトランプ路線へと転向したことを意味している。そのことを「リアリズム」として羞じることなく豹変してみせる。それは米国への迎合であってリアリズムではないだろう。
 第4章は「核の傘と非核三原則」。ここでも岸田氏が何か具体的な提案をしているわけではない。

北朝鮮や中国、そしてロシアが示す「核兵器」への執着心を見れば米国が差し出す「核の傘」を今すぐ「要らない」とはなかなか言えない。かといって、広島・長崎での惨劇を二度と繰り返してはならないという被爆国・日本の国民感情に照らせば、いずれはどこかの時点で「核の傘」との付き合い方も考えなければならない…………。(179頁)

 と、とりあえず「核の傘」は容認するというのが彼のリアリズムであり、「再考」は「いずれ」「どこか」であって、具体的な条件は示すことができない。そして、「親米・リベラル」を掲げつつ「最善の道」を見つけたい(214頁)。とこの章を締めくくっているが、おわかりのように何も具体案は示していない。
 そして、最後の第5章は「岸田イニシアティブ」となっていて、いよいよ具体的に方策が示されるのかと期待してしまうが、残念なことに具体的な提案はなにもない。

被爆地・広島出身の政治家として、私も「核兵器のない世界」という旗を掲げようとしていますが、それも最初から政策の「金看板」にできるわけではありません。まずは自分のできることから一歩ずつ着実に実行していく。いわば「急がば回れ」の精神で臨むことがリアリズムの観点からも肝要と自分に日々、言い聞かせています。(216頁)

 なるほど、核廃絶は金看板にはしない、現状が困難であれば何もしない、ということのようである。唯一の方針というのは「保有国と被保有国の仲を取り持ち、国際的な核軍縮の道を拓いて行く――それが私の核廃絶に向けた長期戦略なのです」(224頁)ということらしい。しかし、それも「こうした現状に不満と危機感を募らせる被保有国と保有国の『橋渡し役』を任じていくのは、日本にとっても至難の業と言えます」(230頁)と及び腰なのだ。
 とりあえずは「核のない世界」実現のためには特に何もせず、有力な国々の、殊に米国の動きに追従していくことが岸田氏の長期戦略のようだ。
 にもかかわらず、岸田首相は大胆な行動に出た。3月21日に訪問先のインドをこっそり抜け出し、ウクライナのキーウを訪れ、ゼレンスキー大統領と対談している。積極的に問題解決に出たのは岸田氏らしからぬ勇気ある一歩だ。で、このことが何を意味するのか。明らかにウクライナ陣営であり、ロシアに敵対している陣営であることを表明しているに他ならない。そしてあろうことか広島名物の必勝しゃもじを贈ったそうな。
 思えば、1975年の広島カープ初優勝のときに僕は後楽園球場の外野レフト席にいた。ウィニングボールが目の前の水谷選手のグラブに納まったとき、必勝しゃもじを叩いて狂喜乱舞したことを思い出す。ジャイアンツに勝つとか、ペナントレースを制覇するとか、選挙に当選するなんてときに必勝しゃもじを持ち出すことに異論はない。そのような場合に使う縁起物なのだ。しかし、戦争中の国の大統領に進呈するとなれば、「戦争に勝ってちょうだい」という意思表示だ。これがなにを意味するのか、岸田首相はわかっていない。
 戦争に勝て、ということはより多くの敵国(!)の兵士や国民を殺せ、ということである。「核のない世界」はもちろん、平和を求めるということは誰ひとり戦争で命を落とさせてはいけないということを意味している。平和主義を掲げる日本国憲法に縛られているこの国では戦死者を出してはならないのだ。そのために自衛隊も努力をしてきた。それも現実である。
 日本が米国の傘の下にあることはいまさら否定はできないだろう。それでも、戦争をどちらかの勝利で終結させるのではなく、これ以上犠牲者を出さずに終結させる方向を主張し、提案するのが平和国家日本の宰相の取るべき姿勢だろう。まして、広島出身の宰相であるならば。
 うむ。察するに岸田さんは選挙区は広島だろうけど、ジャイアンツファンのような気がする。



コメント

このブログの人気の投稿

第25回 してはならぬ二十箇条

第23回 校則を無くしたらどうなるの?

第22回 『破戒』を見よう